39
2024.03
花井 架津彦
Interview
- Kazuhiko Hanai
- 住宅デザイン部 大阪オフィス
「 アウフヘーベン 」とは
ドイツ語で【 AUFHEBEN 】
和訳すると【 止揚 ( しよう )】
矛盾・対立する二つの物事を、どちらも否定せず、両者を統合し、
高次の段階に高め、超越するという意味。
解釈するのがむずかしい言葉が空間コンセプトの
住宅展示場を担当させていただく事になりました。
設計者である菊川さんは、開口一番
「 【 室内 】だけど【 屋外 】にいるような空間を作りたいんです! 」
「 アウフヘーベンだろ~ 」といわんばかりの要望を伝えてきました。
この「 矛盾 」を照明計画で高次に高めていくのが、
今回の私の使命だと察知した。
菊川さんからのお願いには続きがあり、大きな吹抜けのダイニングには
今まで見たこともないくらいペンダントをたくさん散りばめたいんです!
またもや頭を悩ます難題を…
ここから「 内 」なのか「 外 」なのかわからない空間に、
ペンダントをひたすら散りばめる、
「 アウフヘーベン 」な照明計画がスタートした。
「 ペンダント 」 ではなく
「 フランジ 」を選ぶ。
まずはペンダントの選定から。
菊川さんからの要望は、「 裸電球みたいなシンプルで素朴なデザイン 」
そこから二人で器具を厳選していき、たどり着いたのが
「 EX SOCKET SYSYTEM ( EX ソケットシステム:TOKI CORPORATION )」
私の照明人生で “ 過去最高 ” の60台を吊る事になった。
EX SOCKET SYSYTEM ( TOKI CORPORATION )
多灯吊りを提案する時、私が最も懸念しているのが、
「 灯具のデザイン 」よりも「 フランジの納まり 」。
灯具の数だけ、フランジも天井に取りついてきますよね。
通常の器具は、施工性に配慮した「 天井直付けタイプ 」
ペンダントの高さが現場調整できるよう、フランジ内にコード収納が
設けられ、30~80mm程度天井から出てきます。
通常の薄型フランジ( 天井直付 )
現場の事をよく考えた製品なのだが、
この出っぱったフランジが、今まで見たこともない台数が並んでくると、
天井は大変な事になりますよね……。
フランジの選定は、多灯吊の空間構成においてとても重要なんです。
フランジが集中して…大変な事になった天井
今回選んだ「 EX SOCKET SYSYTEM 」のフランジサイズは
とても小さくて、φ40mm。
しかも「 埋込タイプ 」だから、60台ペンダントを吊っても、
天井面への影響を最小限に抑えられる。
フランジの存在が薄まることで、「 コード 」と「 灯具 」が引き立ち、
吹抜け空間のなかで 今までにない美しい多灯吊りが完成します。
今回の埋込フランジ
60個のフランジでも天井のノイズ( 雑音 )はかなり抑えられている
ウェルビーみのお PREMIUM展示場
設計・撮影 | :大和ハウス工業株式会社 ハウジングマイスター 菊川 人周 |
---|---|
インテリア | :株式会社デザインアーク 永野 久美 |
照明計画 | :花井 架津彦 |
営業担当 | :吉川 りつこ (関西ハウジング営業所) |
「 輝き 」の先は「 眩しさ 」
今回の器具は、透明な球体で、発光部分がキラッとしており、
「 輝き 」を感じるキレイなペンダント。
発光部分の詳細
多灯吊を目的とした器具なので、
1台あたりの明るさは抑えられ、適度な輝きを放っている。
ただ、60台ともなると、
空間の「 明るさ 」や「 輝度 」が過剰なものになってきます。
この空間に欲しかったのは、
「 夜空の星を散りばめたような繊細な輝き 」で、台数が増えてしまうと、
その「 輝き 」は過剰で不快な「 眩しさ 」に変わる可能性があります。
台数が増えても、繊細な輝きを保つ方法は、「 調光 」を事前に仕込んでおくこと。
調光器のツマミを廻せば、
「 眩しさ 」から最適な「 輝き 」に「 景色 」を戻すことができる。
-
全灯ペンダントが眩しく過剰な明るさに
-
調光ペンダントが適度に輝いている
※ 詳しくは営業担当者へお問い合わせください
「 不規則 」にみせる
「 規則 」をつくる
多灯吊による演出は、ランダム( 無作為 )に見せながら
ある一定の「 規則性 」が必要。
「 規則 」があるけど「 不規則 」に見せることが大事なんです。
今回は60台ものペンダントの位置を決める為に
天井伏図に150mm間隔のグリッドを書きました。
現場指示が容易で、施工にも配慮した規則正しい「 不規則 」を考えた。
あとは自分を信じて、グリッドとにらみ合いながら、
「 フキソク 」「 フキソク 」「 フキソク 」と念じながら器具を配置した。
天井伏図に……
グリッドを敷く( 間隔PC=150mm )
グリッドを敷く( 間隔PC=150mm )
吊高さに関しても、「 規則 」がありながら、「 不規則 」に見せている。
「 規則 」としては、器具全長を150mm間隔で9つの長さに分類。
ペンダントが「 建築 」と揃って見えるよう、
器具高さを2階の大きなFIX 窓の中に納めている。
建築( 窓 )と照明器具の関係に「 規則 」を設けた。
結果 窓という「 額縁 」に、夜空を「 背景 」とした、
ペンダントが主役となった「 絵画 」のような「 開口部 」が完成した。
ペンダントの全長は、L=1200 ~ L=2400と150mm間隔で、9つの長さに分けています
私が吹抜けでペンダントの高さを決める時は、
1階と2階両方の視線から全長を決めていきます。
今回は2階から眺めるペンダントの景色も秀逸でした。
設計者がこだわったフレームレスのガラスの腰壁は、
通常存在するはずの「 手摺 」の「 枠 」も排除することで、
ペンダントの景色を遮るものは何もない。
2階の「 視線 」にも配慮し、
1階よりも至近距離から望む60台の「 不規則 」なペンダントが
大空間に浮遊する景色は圧巻である。
こだわりのフレームレスのガラス腰壁は、余計な「 額縁 」がなく、60台のペンダント本来の姿を見せる
一般的な多灯吊は、腰壁で「 景色 」が遮断される事が多い
2つグローブで「 遠隔 」と「 近接 」を「 錯覚 」させる。
今回の多灯吊りは、「 遠近法 」を活用している。
「 遠近法 」とは物体が遠くにあるほど「 小さく 」見え、
近くにあるほど「 大きく 」見える原理の事です。
灯具の樹脂グローブのサイズは「 φ45 / 小サイズ 」と「 φ60 / 大サイズ 」の
2種類あり、小サイズが40台、大サイズが20台を混ぜ合わせて使用している。
樹脂グローブ( クリアタイプ )
写真は手前が「 大サイズ 」で、奥が「 小サイズ 」。
「 遠近法 」を活用する事で、手前の「 大サイズ 」がより大きく、
奥の「 小サイズ 」がより小さく見える事で、
実際よりも「 遠隔 」に見える効果があり、
それが逆( 手前が「 小サイズ 」・奥が「 大サイズ 」)になると、
「 近接 」して見えてきます。
この「 遠隔 」と「 近接 」が連続する事で、「 錯覚 」した距離感がうまれ
ペンダントの「 不規則 」な配置がより強調されていく。
意図を「 明瞭 」にして、
景色を「 曖昧 」に
吹抜けリビングを「 室内 」なのか、「 屋外 」なのか曖昧にするため、
内と外の「 樹木 」を活用しました。
室内の巨大な観葉植物は、
吹抜け天井に設置した小さなグレアレスダウンライトで照射。
器具の存在を抑え、上から下に光を放ち、樹木の葉の表面に光をかけている。
φ45の埋込フランジと、φ50のグレアレスダウンライトはサイズが近く、
天井のなかで「 同化 」しているように見えている。
DDL-5426YW
吹抜けの窓の外には高木が植樹されている。
これには、2Fの軒天井に設置したグレアレスダウンライトで、
高所から葉の表面を照らし、「 艶 」や「 照り 」を強調しています。
「 内 」と「 外 」に配置された樹木に対して、
グレアレスダウンライトで、器具の種類を「 揃える 」
光の取付高さと、上から下の照射方向を 「 揃える 」
「 内 」と「 外 」の高木を照らす景色を 「 揃える 」
照明計画の意図を「 明瞭 」にする事で、
「 内 」と「 外 」を隔てる「 窓の境界 」を「 曖昧 」にしている。
LLD-7088LUM3
※断熱施工非対応のダウンライトです
「 黒 」と「 闇 」が
「 同化 」した景色
吹抜け空間を「 屋外 」に見せるため、
菊川さんのテクニックが、建築やインテリアにも散りばめられています。
大きな開口部には、十字に残った壁面に、黒いクロスが貼られており、
これが夜につれて外の「 闇 」と「 同化 」することで、十字の壁は消え去り、
4枚の窓が、巨大な1枚の「 大開口部 」の景色をつくりだす事に成功した。
昼の窓の景色
夜の窓の景色
十字の壁は闇と同化している
「 錯覚 」した大開口部には、樹木の景色が闇に浮かび、
60台のペンダントは窓ガラスに無数に映り込む事で、
夜空に浮かぶ「 星空 」を連想させる。
すると「 内 」と「 外 」の境界が徐々に「 曖昧 」になっていく。
従来は「 否定 」される映り込みを、
照明計画の意図を「 明瞭 」にすることで、映り込みを「 肯定 」し、
「 有限 」であるペンダントが「 無限 」に散らばる幻想的な演出となった。
この夜に現れる
「 星空を散りばめたようなペンダントと、樹々に彩られた大きな窓の景色 」が、
菊川さんからの問いである、
「 室内だけど屋外にいるような空間 」の答えではないでしょうか。
いかがでしょう?菊川さん!
さいごに
「 アウフヘーベン 」な照明計画はいかがでしたか?
「 室内 」だけど「 屋外 」
「 輝き 」だけど「 眩しい 」
「 不規則 」だけど「 規則的 」
「 近接 」だけど「 遠隔 」
「 明瞭 」だけど「 曖昧 」
「 否定 」だけど「 肯定 」
「 有限 」だけど「 無限 」
対義する言葉の「 矛盾 」を否定せず、照明計画で昇華させることで、
夜の住まいの質を高めることができた。
日々の照明計画も、「 明るさは善 」・「 暗さは悪 」の2元論で
結論を考えることが多いのですが、
私は、対立する意見を議論するよりも、思考や議論を深めて、
質を高めた「 良い明るさ 」・「 心地よい暗さ 」の追求が必要なんだと思います。
“ いい家は、いい照明が証明する ”
私たち住宅デザイン部は
どんな難問であっても、その意図を深く読み解き、
高次な提案をしていく “ 照明設計集団 ” です。