
2027年蛍光灯問題
「水銀に関する水俣条約」において、蛍光灯の製造と輸出入を2027年末までに禁止することが合意されました。
蛍光灯はさらなる値上げと品不足が予想されます。また、他社のLED照明も樹脂・鋼材などの材料価格の高騰で値上げが予想されます。
こうしたことから早めのLED照明導入をおすすめします。
メンテナンス用ランプは
ますます入手が難しくなります。
LED照明器具に
早めの交換を!
製造・輸出入が禁止になる
一般照明用蛍光ランプ
-
非直管形
蛍光ランプ -
電球形
蛍光ランプ -
コンパクト形
蛍光ランプ -
直管形
蛍光ランプ -
冷陰極蛍光ランプ
外部電極蛍光ランプ -
高圧水銀ランプ
※既に禁止
演出性も重要視した照明計画で
省エネ対策!
蛍光灯からLED照明への
リニューアルにもご相談承ります!
用途に応じて最適な光環境を構築するため、
それぞれの空間に求められる光や機能、照明計画をご提案します。

LED交換するメリット
蛍光灯や10年以上経過したLEDも交換すれば省エネに繋がります!

1日12時間点灯の場合
LEDの光束維持時間
約9年!

電気代単価は、2022年7月現在、31円/kWh(税込)です。
この単価は、全国家庭電気製品公正取引協議会により「新電気料金目安単価」として示された単価で、実際はお客様と電力会社とのご契約により異なります。正確な単価を確認したい場合は、ご契約の電力会社のWebページをお調べいただくか、電力会社の窓口にお問い合わせください。
LEDランプ交換のデメリット
LEDランプと蛍光灯照明器具の組み合わせを間違うと、発煙・火災の原因となる可能性があります。

-
原因
- ●LEDランプ種別選択の誤り・施工方法の間違い
- ●器具(ソケット)の絶縁性能不足
- ●継続使用した安定器の劣化など
-
原因
- ●通電しながらのランプ交換
-
原因
- ●継続使用したソケットの劣化
- ●ランプの質量超過
- ●異常発生時のソケットの熱変形
蛍光灯からLEDへの
切替に関するお問い合わせ
DAIKOのネットワーク