Pro's way

住宅照明のヒミツ

45

2025.04

富和 聖代

Interview

サスペンスはペンダントから始まるのです。 富和 聖代

Masayo Tomiwa
住宅デザイン部  大阪オフィス

装飾品の『 ペンダント 』pendant は、
ペンダントトップビーズが、
胸元の位置に配されるように、紐で結んだ首飾りの一種です。
『 ネックレス 』necklace
neck “ 首 ”lace “ 紐 ” という成り立ちで、
小さめのビーズが連なるようにつなげたものになります。

ペンダントトップのモチーフには意味があって、

  • ハートは、恋愛成就や永遠の愛。
  • 植物類は、幸福や生命力、愛や豊穣。
  • 十字架は、キリスト教のシンボルで神のご加護。などを表しています。

インテリアでは、吊り下げた照明器具が『 ペンダント 』です。

ペンダントの語源は、
ラテン語の「 ペンデレ 」pendere “ 吊り下げる ” なのですが、
13世紀に古フランス語で「 パンドル 」pendre となります。
その現在分詞形が「 パンダン 」pendaut で、名詞的な用法、
“ 吊り下げるもの ” という表現を、英語が拝借して、
Pendaunt になったのち、現代英語の pendant になりました。

「 ペンド 」pend “ 吊るす ” の語根に「 サス 」sus “ 下に ” という接頭語をつけると、
「 サスペンド 」suspend “ 下に吊るしたままにする ” という意味になっていきます。

“ 何かが宙ぶらりんになって不安定な状態 ” を表す「 サスペンス 」suspense は、
「 サス 」sus +「 ペンド 」pend +「 ス 」se の語構成。

私は、最後まで犯人が誰かわからず、ハラハラドキドキしてしまう
【 サスペンス劇場 】が大好きです!

皆さんこんにちは、住宅デザイン部の《 トミワ マサヨ 》です。

先日 【 株式会社ゆめすみか 】 さんが手がけられた、
完成したばかりの 《 平野展示場 》へうかがいました。

おじゃましま~す♪
「 あれ? み、短い、、、 」
頭をぶつけないよう、電気屋さんが気を利かせて
ペンダントのコードを短くしてくれていました。
コレ、けっこう “ あるある ” です。

ダウンライトは建築に沿わせて整理する。
間接照明は器具を建築に隠す。
ではペンダントはどう活用すれば良いのか。

《 平野展示場 》内の [ A号棟 ][ 宿泊棟 ] を通じて、
おすすめの設置場所や吊り高さをご紹介します!

コード調整前

ペンダントの光の効果

“ 光の高さの違い ” によって、お部屋の見え方が大きく変わることはご存知でしょうか?

【 高い 】位置から照らすと、 空間は《 明るい印象 》に見える。
【 中間 】の位置から照らすと、 空間は《 立体的 》に見える。
【 低い 】位置から照らすと、 空間は《 落ち着いた印象 》に見える。

【 高い 】

【 中間 】

【 低い 】

つまり、部屋全体を効率よく明るくしたい時は、
ダウンライトシーリングライトのように、
光源が天井面に接している器具が適しています。

対してペンダントは、【 中間 】又は【 低い 】位置から照らすことができ、
天井面に光を回したり、家具を引き立てる光を作ることできるため、
空間に立体感をもたらします。
また、目線に近い高さの光なので、アイキャッチとして内装を華やかに演出できます。
「 ダウンライトでは作ることのできない景色 」を生み出せるのです。

灯具の高さによる見え方の違い

ダウンライトは明るさを確保するための【 設備機器 】としての役割が大きいのですが、
ペンダントは明るさの確保だけでなく、【 インテリア 】としての役割も兼ね備えています。
ちなみに意匠器具の多くは “ 灯具を横から見た時に美しく見える ” ようデザインされています。

例えば、次の写真のような鋼板のセードの場合、
下から見上げると、電球が目立ち、まぶしいだけでなく、
意匠の魅力も損なわれてしまいます。
この器具は灯具を低めに調整し、目線に近い高さに吊る方が
バランス良く、美しく見えるのです。

横からの見え方

DPN – 41952Y

下からの見え方

動線となる場所は、邪魔にならないよう灯具を高めに調整する必要があります。
その場合は、次の写真のように、
下から見上げても美しく見えるデザインの方が適しています。

横からの見え方

DPN – 41203Y

下からの見え方

おすすめの設置場所

住宅において、ペンダントの設置におすすめの場所・・・
それは、次の3箇所です!

01 . 部屋のコーナー
02 . 家具の上
03 . 高天井( 吹抜け )

これらの場所なら、灯具を低めに設置しても動線の邪魔にならず、
ペンダントの光の効果を活用できます。

01 . 部屋のコーナー

[ 宿泊棟 ] 玄関

先程ご紹介した玄関のペンダントの
コードを長くして、高さ違いになるよう
『 床面から1600mm 』と『 1750mm 』に
調整しました。
玄関正面のコーナーに設置し、
壁面を照らすことで、
奥へと誘う光としています。
コーナーに寄せれば、邪魔にはなりません。
目線に近い高さの光がアイキャッチとなり、
土間側からもリビング側からも印象的に見える
玄関となりました。

吊り高さ:床面より1600mm / 1750mm

リビング側からの見え方

DPN – 41431Y

[ A号棟 ] トイレ

こちらも奥のコーナーにペンダントを設置。
目線に近い高さ『 床面より1500mm 』とすることで、
泡の粒のきらめきが印象的な、ガラスの意匠を楽しむことができます。
タイル壁はさらに低い『 床面より1300mm 』から間接照明で演出。
明るさ控えめの「 ミニまくちゃん 」なので、明るくなり過ぎず、
ペンダントの繊細な光の広がりと、バランス良く共存します。

吊り高さ:床面より1500mm
間接照明:床面より1300mm

DPN – 41484Y

泡の粒が混ざり合う
ガラスセード

02 . 家具の上

[ A号棟 ] キッチン カウンター上

続いては、家具配置に合わせた提案です。
キッチンカウンターは動かすことがないので、ペンダントを提案しやすい場所です。
幅1800mmのカウンターに対して、ペンダント3台を500mmピッチで計画。
『 机上面より700mm 』とすることで、
手元の明るさをしっかり取りつつ、光源のまぶしさを抑えています。
板張り天井の落ち着いた雰囲気に、
スタイリッシュなガラスセードの意匠を合わせることで、
上品な空間に仕上がりました。

吊り高さ:机上面より700mm
(カウンター高さ850mm)

[ A号棟 ] 子供部屋 デスク上

続いては、2部屋が連続する子供部屋です。デスク上に、それぞれペンダントを設置。
リブ入りガラスの光がアクセントとなり、子供部屋のかわいらしいインテリアを引き立てます。
通常はコーナーの壁に壁掛けエアコンを設置することが多いですが、
今回の《 平野展示場 》は全館空調を採用されているため、
壁に寄せた計画を実現できました。

吊り高さ:机上面より700mm
(デスク高さ700mm)

DPN – 41500Y

細かいリブ入りの
ガラスセード

03 . 高天井(吹抜け)

[ A号棟 ] 玄関 2層吹抜け

最後に、高天井の事例です。
天井高さ5400mmの2層吹抜けに、
12台のペンダントを高さを変えて設置。
こちらはガラスに薄い金属膜をコーティングした、
いわゆる「 ラスター加工 」を施した器具で、
独特な光沢がある器具です。
点灯すると、反射光が虹色にキラメキ、
まるでシャボン玉が浮遊しているような
幻想的な景色を作ることができました。

吊り高さについては、
次の3つの見え方を意識して決定しました。

① 1F玄関から見上げる。
② 2F廊下から手すり越しに見下ろす。
③ 2Fバルコニーから窓ガラス越しに見る。

DPN – 41772YG

※別注: フランジ白塗装
コード長さ延長

独特な光沢を放つ
ガラスセード

この3つの目線の先に、灯具のボリュームが出るよう、
1Fの天井面から2F手すり上の間に150mm間隔で設定しています。
吹抜けでの吊り高さは「 どの位置から器具を見るのか 」を意識して
検討しましょう。

① 1F玄関から

② 2F廊下から

③ 2Fバルコニーから

ペンダントを吊る場所は、ダイニングだけじゃない

「 ペンダントを使いたいのですが、
ダイニングテーブル上しか提案する機会がないんです … 」
というお声をよく耳にします。
今回ご紹介した3つの場所、

01 . 部屋のコーナー
02 . 家具の上
03 . 高天井( 吹抜け )

これらを意識すれば、
「 寝室のコーナーに取り入れてみよう! 」
「 リビングの傾斜天井に提案してみよう! 」
と想像が膨らみませんか?
ダウンライトやシーリングでは実現できない空間作りに
ぜひチャレンジしてみてください!

ゆめすみか 平野展示場 A号棟 ・ 宿泊棟

設計・施工 : 株式会社ゆめすみか ( 株式会社吉村一建設グループ )
照明計画 : 富和 聖代
営業担当 : 西尾 彩音